2022年09月24日
今シーズン終了、来春まで何するかなぁ〜
22日、ホームリバーへ行ってきた。曇り時々雨の予報だったので、北部はまぁ大丈夫だろうと、、、、久々の釣行でございます。はて、いつ以来?!記憶が定かでないほど行ってないってことだから、、、反省。
正直私の行くホームリバーは夏場以降は本当に渋い、釣り場でそれこそよく言われる夏ヤマメ一里一尾って感じになる、で6月梅雨明け以降は府外の岐阜や長野へ遠征ってパターンが多いのですが、今年も台風に予定を狂わされ、3年連続で遠征は幻と終わってしまった。9連休もあと二日、、、何とも勿体無いというか、ザンないと言うのか、、、
で、結果ですが、やはりと言うのか想定内と言うのか、小さなヤマメちゃんが1尾だけ釣れてくれただけで、後は反応もなし、ただただ投げれば釣れる状態ではあったのですが、カワムツがねぇ〜(涙
実を言うと到着して支度してたら雨が降り出し、竿を降り出してから5、6分したところで、本降りに。滴る雫も気にせずロッドを振ってたけど、寒さと、余りのカワムツ攻撃に流石に嫌気が差して、脱渓。いつものカフェに逃げ込みました。結局、雨は本降りとなり、数時間待てばと思い早目のお食事、で休憩。2時間ほどしてようやく空が白んできたので、思い腰をあげ、川へ。が、すっかり濁りが入ってウ〜ンって状態。釣り友も川から上がって今日はダメ〜で早上がり!だって、、、ここで私の心も折れました。
折角の久々の釣り、今シーズン最後なんだけどね〜と思いつつ、川から上がることに。
川から上がってスリングバッグを下ろし、ウェーダーを脱いで着替え完了。防水バッグにウェーダーを仕舞おうとして、気がつきました。
そう、スリングバッグの後ろ部分に付けてたネットがない!やっちまった〜、朝から大きなマグネットリリーサーが間に合わなくて小さいリリーサーでやってもんだから気にはなってたんだよね。一応落とした時のためにコードも繋いでいたけど、それもない、、、しかし全然気づかず竿を振ってタノね。
着替えたもんだからスニーカーにジーンズで休憩後に入った箇所を上から眺めて見るけど、わからない、流された可能性もあるし、川に降りないと見つからないだろうなぁ、と仕方なく、そのままスニーカーで川へ。下流の方から探していたら、、、ありました!でもやばかったなぁ、後少し見つけるの遅れてたら多分流されていたろうな、コードが細い木に引っ掛かったおかげでどうにか流されなかったようでした。
それを取るのに結局スニーカーもびしょびしょ、慌てるとロクなことがないな。
そんな不細工な今シーズンの幕引き。はてさて来シーズンはどうなるのやら、8月からジムも再開したので、来春までにコロナ前の体重まで落として、筋力も回復させないと、何処も行けないもんね。
コロナの2年間で増えた体重7キロを落として、筋力もしっかりつけねば。
で、ラインワインダーの製作とたまたま釣りの帰りに寄った道の駅で良い銘木の木切れを見つけたので、それも何かに加工しようと思います。
DIYは下手な釣りよりさらに苦手だからどんな物が作れるのやら?!
明日からは釣りではなく、当分はDIYのブログになるのかな?!
正直私の行くホームリバーは夏場以降は本当に渋い、釣り場でそれこそよく言われる夏ヤマメ一里一尾って感じになる、で6月梅雨明け以降は府外の岐阜や長野へ遠征ってパターンが多いのですが、今年も台風に予定を狂わされ、3年連続で遠征は幻と終わってしまった。9連休もあと二日、、、何とも勿体無いというか、ザンないと言うのか、、、
で、結果ですが、やはりと言うのか想定内と言うのか、小さなヤマメちゃんが1尾だけ釣れてくれただけで、後は反応もなし、ただただ投げれば釣れる状態ではあったのですが、カワムツがねぇ〜(涙
実を言うと到着して支度してたら雨が降り出し、竿を降り出してから5、6分したところで、本降りに。滴る雫も気にせずロッドを振ってたけど、寒さと、余りのカワムツ攻撃に流石に嫌気が差して、脱渓。いつものカフェに逃げ込みました。結局、雨は本降りとなり、数時間待てばと思い早目のお食事、で休憩。2時間ほどしてようやく空が白んできたので、思い腰をあげ、川へ。が、すっかり濁りが入ってウ〜ンって状態。釣り友も川から上がって今日はダメ〜で早上がり!だって、、、ここで私の心も折れました。
折角の久々の釣り、今シーズン最後なんだけどね〜と思いつつ、川から上がることに。
川から上がってスリングバッグを下ろし、ウェーダーを脱いで着替え完了。防水バッグにウェーダーを仕舞おうとして、気がつきました。
そう、スリングバッグの後ろ部分に付けてたネットがない!やっちまった〜、朝から大きなマグネットリリーサーが間に合わなくて小さいリリーサーでやってもんだから気にはなってたんだよね。一応落とした時のためにコードも繋いでいたけど、それもない、、、しかし全然気づかず竿を振ってタノね。
着替えたもんだからスニーカーにジーンズで休憩後に入った箇所を上から眺めて見るけど、わからない、流された可能性もあるし、川に降りないと見つからないだろうなぁ、と仕方なく、そのままスニーカーで川へ。下流の方から探していたら、、、ありました!でもやばかったなぁ、後少し見つけるの遅れてたら多分流されていたろうな、コードが細い木に引っ掛かったおかげでどうにか流されなかったようでした。
それを取るのに結局スニーカーもびしょびしょ、慌てるとロクなことがないな。
そんな不細工な今シーズンの幕引き。はてさて来シーズンはどうなるのやら、8月からジムも再開したので、来春までにコロナ前の体重まで落として、筋力も回復させないと、何処も行けないもんね。
コロナの2年間で増えた体重7キロを落として、筋力もしっかりつけねば。
で、ラインワインダーの製作とたまたま釣りの帰りに寄った道の駅で良い銘木の木切れを見つけたので、それも何かに加工しようと思います。
DIYは下手な釣りよりさらに苦手だからどんな物が作れるのやら?!
明日からは釣りではなく、当分はDIYのブログになるのかな?!
2022年09月21日
ラインワインダー制作開始?!
もう今から遡ること2年前の10月。ラインワインダーを作る!なんてこのブログに書いていたんだけど、、、結局そのまま今日まで放ったらかし状態でした。(2020年10月のブログにかいてます)
一応、これと思った材料や電動のドリルや、買って用意だけはしたものの、生来の不精が出て、そのまま部屋の隅に追いやられていたのでしたが、、、今自分としては、珍しい年に一度の長期休暇中、本当なら釣り旅に出て、今年最後の釣りを!と考えていたんですが、生憎の台風襲来。ここ3年は台風で9月のラスト釣行は全てダメになると言う不運。(普段の行いがきっと悪いのだと確信してしまう自分が寂しい、、、)
で、暇もあるので、少しづつ始めてみようかとなった次第。
ところがいざ始めるとなるとこれまたどうからどうしたものか、何せこういう工作は何より苦手で、やったことがないだけに道具もないは、どうしたらいいのかもわかんない。もうちょっと中学生の頃から授業を真面目に受けてたら違ってたのかな?!と反省www
考えてみたら長い棒を切る鋸だってどこにあるやら、、、ドリルするのに固定する場所も、方法もないので、これまた危ないったら、、、普段からしないことに手を出すとホント苦労します。
取り敢えず製作という第1段階の思いはまた出たので、今日は足りない工具をネットでポチっとして、届くまでおあずけ。しかしやって見てから、やっぱりこれはこうした方が良かったかな、、、と初めから後悔している自分がいる。まぁ〜これも初体験、今後の勉強かな〜


明日は今シーズン最後にホームリバーへ行く予定。雨っぽいけど、それほどの降りにはならないようなので、今シーズン最後の釣りを楽しんできます。そして道具が揃ったらこれからは製作に取り掛かります。
一応、これと思った材料や電動のドリルや、買って用意だけはしたものの、生来の不精が出て、そのまま部屋の隅に追いやられていたのでしたが、、、今自分としては、珍しい年に一度の長期休暇中、本当なら釣り旅に出て、今年最後の釣りを!と考えていたんですが、生憎の台風襲来。ここ3年は台風で9月のラスト釣行は全てダメになると言う不運。(普段の行いがきっと悪いのだと確信してしまう自分が寂しい、、、)
で、暇もあるので、少しづつ始めてみようかとなった次第。
ところがいざ始めるとなるとこれまたどうからどうしたものか、何せこういう工作は何より苦手で、やったことがないだけに道具もないは、どうしたらいいのかもわかんない。もうちょっと中学生の頃から授業を真面目に受けてたら違ってたのかな?!と反省www
考えてみたら長い棒を切る鋸だってどこにあるやら、、、ドリルするのに固定する場所も、方法もないので、これまた危ないったら、、、普段からしないことに手を出すとホント苦労します。
取り敢えず製作という第1段階の思いはまた出たので、今日は足りない工具をネットでポチっとして、届くまでおあずけ。しかしやって見てから、やっぱりこれはこうした方が良かったかな、、、と初めから後悔している自分がいる。まぁ〜これも初体験、今後の勉強かな〜


明日は今シーズン最後にホームリバーへ行く予定。雨っぽいけど、それほどの降りにはならないようなので、今シーズン最後の釣りを楽しんできます。そして道具が揃ったらこれからは製作に取り掛かります。