2022年10月30日
ラインストッカーの完成
構想から2年、思いつきだけで製作を考え、いざ製作始めたら自分にいかに木工や物を作るという知識が乏しいか、思い知らされた今回でした。
製作初めに自宅にあったものは、電動ドライバー、金槌、普通のドライバーにキリ、鋸も探してみたら錆びてボロボロになったのが、あったきり、、、円形の板の中心を求める方法も知らず、そこから周囲に開ける穴もほとんど寸法違い、考えてみればそれも至極当然でさしがね(これも後で知った)もなし、定規だってなかったもんね、、、
でも便利な世の中でYou tubeの木工なんかを参考にどうにかこうにか、完成はしました。ひどいもんですが、今回の製作を通して色々と勉強できたので、次に作るときはきっと準備万端!いいものが作れる?!ような気がします。(ホントかよ?!)



ま、ラインが巻き取れて、次のシーズンまでストックできれば何でもいいと言えばいいわけで、使うことはできそうなので、まずは完成!!
ってことで。
すでに木工に火がついたので、これから色々な電動工具も調べて購入していきたいですね。
まずはやっぱり電ノコかなぁ、それにサンダーも欲しい!手でやるのはめちゃ疲れるし、、、
しっかり塗装もしたいしなぁ〜今回は途中で辞めましたが、塗装をするとやっぱり雰囲気が変わります。
そんなこんなでどうにかできた今回のストッカー、自作に向けて材料も準備中。来週あたり電動工具や治具も買いに来ますかね〜
製作初めに自宅にあったものは、電動ドライバー、金槌、普通のドライバーにキリ、鋸も探してみたら錆びてボロボロになったのが、あったきり、、、円形の板の中心を求める方法も知らず、そこから周囲に開ける穴もほとんど寸法違い、考えてみればそれも至極当然でさしがね(これも後で知った)もなし、定規だってなかったもんね、、、
でも便利な世の中でYou tubeの木工なんかを参考にどうにかこうにか、完成はしました。ひどいもんですが、今回の製作を通して色々と勉強できたので、次に作るときはきっと準備万端!いいものが作れる?!ような気がします。(ホントかよ?!)



ま、ラインが巻き取れて、次のシーズンまでストックできれば何でもいいと言えばいいわけで、使うことはできそうなので、まずは完成!!
ってことで。
すでに木工に火がついたので、これから色々な電動工具も調べて購入していきたいですね。
まずはやっぱり電ノコかなぁ、それにサンダーも欲しい!手でやるのはめちゃ疲れるし、、、
しっかり塗装もしたいしなぁ〜今回は途中で辞めましたが、塗装をするとやっぱり雰囲気が変わります。
そんなこんなでどうにかできた今回のストッカー、自作に向けて材料も準備中。来週あたり電動工具や治具も買いに来ますかね〜
2020年08月30日
物を作ると言うこと、大の苦手に挑戦するかぁ?
私、実は生まれてからこの方、ずっと文系です。
とにかく何かを作るとか、言うのが大の苦手。工作の授業なんていつも逃げ出したい気分でいましたから。そのお陰で、いまだにフライひとつまともに巻けませんwww(涙
器用な友人を見ると本当に羨ましいと言うか、憎らしいと言うか、、、鋸ひとつ、ドライバー一つをまともに使いこなせません。結婚してからも何かを日曜大工で作ろうとしていたら、当初は嫁さんも良いね〜とか言ってましたが、段々と辞めておいた方がいいんでは?と言う風になって、この年まで本当に何もまともに製作したことがないのです。(非常に恥ずかしいことですが、、、)。不器用、と言ってしまえばそれまでなんですけどね、、、
そんな私がこの歳になって、この時期に無謀にも今考えているのが、ラインを巻き取るラインワインダーの製作。いや、正直ね、出来るとは自分でも思っていないですけどね、必要に迫られてと言うのか、いつもいつもシーズンオフになるとリールからラインを引っ張り出して、ストッカーに巻いてゆくのですが、これが結構鬱陶しい。おまけに今、使っているのが、まともなストッカー じゃないので、正直ちょっと不便。ずっとそんなわけでどうにかしたいと考えていたのです。

で、今回、外に中々出かけることもできないし、一度挑戦してみよう!と労咳ながら思い立った次第。
はてさて出来上がるのか、出来るのか、そもそも、大工道具一つない中で、どうしたものか、、、
そこで色々なサイトで調べて自作している方のサイトを参考に取り敢えずこんな感じってのを製図してみた訳ですね。後はこのような形や穴あけをどうしてやってゆくのか、さらにはもっと詰めてゆくと色々な問題もあるのはわかっているので、そこをどう解決してゆくのか、、、道具は何を揃えればいいのか、等々、、、
頭の体操にはいいのかな、、、
とりあえず、まずは形から、、、とこんな感じで製図はじめました。(製図たって、書いたことないし、製図になっているとは思わないですけどね、、、)

今後、この図を元に材料を探し、色々と加工してゆくんですが、いつになったら出来るのか、出来ないのか、、、器用な友人にも手助けしてもらいながら製作してゆこうかと思います。
釣りはどうなってるんだ〜、、、釣り行きた〜い!!
とにかく何かを作るとか、言うのが大の苦手。工作の授業なんていつも逃げ出したい気分でいましたから。そのお陰で、いまだにフライひとつまともに巻けませんwww(涙
器用な友人を見ると本当に羨ましいと言うか、憎らしいと言うか、、、鋸ひとつ、ドライバー一つをまともに使いこなせません。結婚してからも何かを日曜大工で作ろうとしていたら、当初は嫁さんも良いね〜とか言ってましたが、段々と辞めておいた方がいいんでは?と言う風になって、この年まで本当に何もまともに製作したことがないのです。(非常に恥ずかしいことですが、、、)。不器用、と言ってしまえばそれまでなんですけどね、、、
そんな私がこの歳になって、この時期に無謀にも今考えているのが、ラインを巻き取るラインワインダーの製作。いや、正直ね、出来るとは自分でも思っていないですけどね、必要に迫られてと言うのか、いつもいつもシーズンオフになるとリールからラインを引っ張り出して、ストッカーに巻いてゆくのですが、これが結構鬱陶しい。おまけに今、使っているのが、まともなストッカー じゃないので、正直ちょっと不便。ずっとそんなわけでどうにかしたいと考えていたのです。

で、今回、外に中々出かけることもできないし、一度挑戦してみよう!と労咳ながら思い立った次第。
はてさて出来上がるのか、出来るのか、そもそも、大工道具一つない中で、どうしたものか、、、
そこで色々なサイトで調べて自作している方のサイトを参考に取り敢えずこんな感じってのを製図してみた訳ですね。後はこのような形や穴あけをどうしてやってゆくのか、さらにはもっと詰めてゆくと色々な問題もあるのはわかっているので、そこをどう解決してゆくのか、、、道具は何を揃えればいいのか、等々、、、
頭の体操にはいいのかな、、、
とりあえず、まずは形から、、、とこんな感じで製図はじめました。(製図たって、書いたことないし、製図になっているとは思わないですけどね、、、)

今後、この図を元に材料を探し、色々と加工してゆくんですが、いつになったら出来るのか、出来ないのか、、、器用な友人にも手助けしてもらいながら製作してゆこうかと思います。
釣りはどうなってるんだ〜、、、釣り行きた〜い!!
2020年08月29日
アクションカメラをまたまたポチってしまうwww
今年はコロナのせいで、多分私の方もおかしくなってるんだ、ろうなぁ、、、と思います。
思うように釣りに行けない憂さを晴らすがごとく、5月くらいから異常に物欲が湧いてきて、これまでなら必要ない、、、とか、きっと使わない、とかで買わなかったであろう物をついつい買ってしまっています。
9月に予定している遠征費用ははてさて大丈夫なのか?!と考えつつも物欲に負け、ポチッとしてしまう、自分がある意味怖い。
と言うわけで一昨日ポチリましたアクションカメラとやらが到着。

巷では、go proってのが定番のようですが、おそらくそちらならポチることもなかったでしょうな。何せ金額から考えると自分には勿体ない!使いこなせないし、使いこなす事もない!!と断言できるわけで、、、釣シテいる時にそこまで気が回るか?ってところが正直なところ。
でも、でも今回買ったこのアクションカメラはとにかく安い! おまけにアマゾンポイントやらがいつの間にやら結構溜まっている、、、今買えば割引クーポンが付いている、、、、等々、、、言い訳なんですけどね、、、誘惑に負け、多分数回使ったら、部屋の隅できっと眠ってることになるんだろうけど、、、、
しかし、釣りにいく時にはホント役に立つと思うのですよ。
釣行記録にも良いでしょうし、、、ね。後でヒットシーンなんて一杯飲みながら楽しめるとかね、、、
そんな訳で届いた中身を見てみたら、釣りに使うにはアタッチメントが足らないことが判明を。結局それも買わないといけないのね、、、と溜息。
うまく商売してるわ、、、と独り言。
さて、さて、、、、で、いつになったら竿振れるのかなぁ〜。釣り友に一度連絡してみよ、、、
思うように釣りに行けない憂さを晴らすがごとく、5月くらいから異常に物欲が湧いてきて、これまでなら必要ない、、、とか、きっと使わない、とかで買わなかったであろう物をついつい買ってしまっています。
9月に予定している遠征費用ははてさて大丈夫なのか?!と考えつつも物欲に負け、ポチッとしてしまう、自分がある意味怖い。
と言うわけで一昨日ポチリましたアクションカメラとやらが到着。

巷では、go proってのが定番のようですが、おそらくそちらならポチることもなかったでしょうな。何せ金額から考えると自分には勿体ない!使いこなせないし、使いこなす事もない!!と断言できるわけで、、、釣シテいる時にそこまで気が回るか?ってところが正直なところ。
でも、でも今回買ったこのアクションカメラはとにかく安い! おまけにアマゾンポイントやらがいつの間にやら結構溜まっている、、、今買えば割引クーポンが付いている、、、、等々、、、言い訳なんですけどね、、、誘惑に負け、多分数回使ったら、部屋の隅できっと眠ってることになるんだろうけど、、、、
しかし、釣りにいく時にはホント役に立つと思うのですよ。
釣行記録にも良いでしょうし、、、ね。後でヒットシーンなんて一杯飲みながら楽しめるとかね、、、
そんな訳で届いた中身を見てみたら、釣りに使うにはアタッチメントが足らないことが判明を。結局それも買わないといけないのね、、、と溜息。
うまく商売してるわ、、、と独り言。
さて、さて、、、、で、いつになったら竿振れるのかなぁ〜。釣り友に一度連絡してみよ、、、
2020年08月28日
シルクフライライン
さて、先日やった太腿裏の筋肉痛も軽症ですっかり回復。今日もジムに行ってきました。体動かさないとホント駄目ですね〜。
そろそろ釣りに行きたい〜と思いつつ、熱中症が怖いし、ホームリバーは渇水のようだし、、、はてさてどうしたものか。
ま、そうも言ってばかりはいられないので、今夜は少しラインの手入れをいたしました。
これまで興味はあってもなかなか手が出なかったシルクフライライン 。この夏思い切って1本買ってみました。たまたま見つけたのがシングルテーパーで割安だったこともあります。届いてまずはハーダニングが必要なのかと思っていましたが、このラインはすでにハーダニング済。となると、次はグリーシングなのです。
一緒に買ったYano silk lineさんのグリースを毎夜、塗り塗りして、次は引っ掛けた洗濯バサミのワッカの部分にラインを通してゴシゴシです。あまり強くなり過ぎないように、慎重に!

これを繰り返すこと2週間。当初固かったラインがしなやかになってきました。準備はできた!と言うことで初シルクライン でデビューでしたが、当日は全くの反応なし。それでもキャスティングの感覚だけでも味わえたので大満足。思っていた以上に満足でした。
満足その1 巻癖がつかない点。とにかくケミカルラインのような癖がつきません。リールから引っ張り出してすぐにきれいに伸びてくれます。
満足その2 ラインがきれいに伸びてゆく、正直ケミカルラインよりキャスティングしやすい気がする点。
満足その3 メンディングが楽。と言うのもシルクラインって番手以上に細く感じるのです。ケミカルラインと比べると1番手下のような感じと言えば良いのか、、、
ただし、まだまだ新品のラインだけに浮きが持たない、結構沈み出すのが早いこれは今後時間をかけてグリーシングすることで改善してゆくようですが、ただ少し沈み気味でも意外と水面から持ち上げるのも楽なんですね。
と言うことで、まずは満足度が高いラインでした。今、日本で簡単に手に入るのはこの私が手に入れたラインと、あとはYano
Silk Line、それとterenzioくらいなんでしょうかね。他にも色々とあるようですが、今後も多分、余裕ができたら買うでしょうね。
私のように昔ながらの古いリール(ラージアーバーのリールってほとんど持ってないwww)だけにシルクライン は今後はメインになってくるかもしれません。
少しづつ手をかけて育ててゆく感じが満足心を満たしてくれます。
ケミカルラインと比べても初期投資は高くつきますが、その後の手入れで長い間使えるようなので、そこがやはり魅力ですよね。
さてさて、後は道具ばかりではなく、実釣はいつになるかですね〜
そろそろ釣りに行きたい〜と思いつつ、熱中症が怖いし、ホームリバーは渇水のようだし、、、はてさてどうしたものか。
ま、そうも言ってばかりはいられないので、今夜は少しラインの手入れをいたしました。
これまで興味はあってもなかなか手が出なかったシルクフライライン 。この夏思い切って1本買ってみました。たまたま見つけたのがシングルテーパーで割安だったこともあります。届いてまずはハーダニングが必要なのかと思っていましたが、このラインはすでにハーダニング済。となると、次はグリーシングなのです。
一緒に買ったYano silk lineさんのグリースを毎夜、塗り塗りして、次は引っ掛けた洗濯バサミのワッカの部分にラインを通してゴシゴシです。あまり強くなり過ぎないように、慎重に!

これを繰り返すこと2週間。当初固かったラインがしなやかになってきました。準備はできた!と言うことで初シルクライン でデビューでしたが、当日は全くの反応なし。それでもキャスティングの感覚だけでも味わえたので大満足。思っていた以上に満足でした。
満足その1 巻癖がつかない点。とにかくケミカルラインのような癖がつきません。リールから引っ張り出してすぐにきれいに伸びてくれます。
満足その2 ラインがきれいに伸びてゆく、正直ケミカルラインよりキャスティングしやすい気がする点。
満足その3 メンディングが楽。と言うのもシルクラインって番手以上に細く感じるのです。ケミカルラインと比べると1番手下のような感じと言えば良いのか、、、
ただし、まだまだ新品のラインだけに浮きが持たない、結構沈み出すのが早いこれは今後時間をかけてグリーシングすることで改善してゆくようですが、ただ少し沈み気味でも意外と水面から持ち上げるのも楽なんですね。
と言うことで、まずは満足度が高いラインでした。今、日本で簡単に手に入るのはこの私が手に入れたラインと、あとはYano
Silk Line、それとterenzioくらいなんでしょうかね。他にも色々とあるようですが、今後も多分、余裕ができたら買うでしょうね。
私のように昔ながらの古いリール(ラージアーバーのリールってほとんど持ってないwww)だけにシルクライン は今後はメインになってくるかもしれません。
少しづつ手をかけて育ててゆく感じが満足心を満たしてくれます。
ケミカルラインと比べても初期投資は高くつきますが、その後の手入れで長い間使えるようなので、そこがやはり魅力ですよね。
さてさて、後は道具ばかりではなく、実釣はいつになるかですね〜
2020年08月22日
釣りの友、キャップもしくはハット
期待した雨も降らず、ホームリバーのある町は昨日、観測史上初の最高気温を記録、、、聞いただけで汗が、、、
流石に京都の夏は暑過ぎる、山の中でさえ36度を超えてきたら、もう釣りも無理かなと思います。
春から秋へ、釣りに欠かせないのが、帽子。
これがないと釣りになりません。故にやはり拘りが出てしまいますね。
そんなわけで今回、またまたポチっとやっちゃいました。この間、L.L.Beanでベスト買った際に見つけて、少し考えた挙句、買っちゃいました。
夏向け、紫外線防止効果も結構高め、に惹かれたわけで、、、

サイドが風通し良さそうで、涼しそう!嫁には一体いつく帽子がいるのか?って聞かれますが。
夏向の帽子ってなかったしね、と言い訳。
これ以前使っていたのがこちら。ティムコの製造で、防水仕様、ゴアテックスで雨をシャットアウト!らしい。が確かに何度か雨に降られた際には助けられました。これは春先から初夏まで用。正直いくらゴア仕様といえど、やっぱ暑い。

で、解禁から春先に被っていたのがこちら、filsonのオイル ハット。デザインも耐久性も大好きでこれが2代目、ところがどうこでどう間違ったのか、2代目はサイズが違ったのを買ったのか、小さめ、つまり被っていると結構きつい。で、泣く泣くサヨナラした次第。

そして、一番長く使っていたのが、こちらのキャップ。これも見たらBeanの製品。近くに店があるからついつい買うのかなぁ〜
汗を吸ってもう見事に古臭くなってますが、お世話になった一つです。

炎天下の夏の釣りには必須の帽子。この間のウェットウェーディング用に用意したのも未だに出番なしだし、このハット共々いつになったら出陣できるのかな。
流石に京都の夏は暑過ぎる、山の中でさえ36度を超えてきたら、もう釣りも無理かなと思います。
春から秋へ、釣りに欠かせないのが、帽子。
これがないと釣りになりません。故にやはり拘りが出てしまいますね。
そんなわけで今回、またまたポチっとやっちゃいました。この間、L.L.Beanでベスト買った際に見つけて、少し考えた挙句、買っちゃいました。
夏向け、紫外線防止効果も結構高め、に惹かれたわけで、、、

サイドが風通し良さそうで、涼しそう!嫁には一体いつく帽子がいるのか?って聞かれますが。
夏向の帽子ってなかったしね、と言い訳。
これ以前使っていたのがこちら。ティムコの製造で、防水仕様、ゴアテックスで雨をシャットアウト!らしい。が確かに何度か雨に降られた際には助けられました。これは春先から初夏まで用。正直いくらゴア仕様といえど、やっぱ暑い。

で、解禁から春先に被っていたのがこちら、filsonのオイル ハット。デザインも耐久性も大好きでこれが2代目、ところがどうこでどう間違ったのか、2代目はサイズが違ったのを買ったのか、小さめ、つまり被っていると結構きつい。で、泣く泣くサヨナラした次第。

そして、一番長く使っていたのが、こちらのキャップ。これも見たらBeanの製品。近くに店があるからついつい買うのかなぁ〜
汗を吸ってもう見事に古臭くなってますが、お世話になった一つです。

炎天下の夏の釣りには必須の帽子。この間のウェットウェーディング用に用意したのも未だに出番なしだし、このハット共々いつになったら出陣できるのかな。