ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年05月01日

まるで1年ぶりの投稿を知らない顔して投稿する。

 早いな、1年って。年取ると余計にそうなのかな、、、と昨年5月以来の投稿。
少しだけ、言い訳、、、コロナ禍のせいで仕事が爆発的に増えて、正直年寄りには限界に近い、、、ジムに行けないようになって体重激増、それに伴い体調悪化。いやぁ、正直ジムの恩恵がこんなにあったのだと、今になって実感しております。5月からそのジムも復帰予定です。
 で釣りは、、、昨年は6月以降ほぼ行けず、悶々とした日々を過ごしておりました。今年もどうなることやら、と心配していましたが、どうにか釣りは可能な状態にまで復帰したので、ボチボチと3月から復帰してます。とまぁ、昨年9月に突然ハムストリングを痛め、色々と病院通いしましたが、未だ完治には至らず、痛むのがひどい日には坐骨まで痛んで座って仕事するのも辛い日がありますが、それも徐々にマシになりつつあるので、今年一杯は様子見しながらと言うことでしょうかね。
 そんなわけで釣りに行けない憂さはフライを巻くことくらい、と昨年末からフライタイイングを一生懸命やっております。2年前に買ってまだまだ何の問題もなく使えるバイスも思い切って、それこそどこぞの高みから飛び込む覚悟で新しい以前から憧れていたバイスを購入。正直、使い勝手とか、関係なし、物としてのデザインに惚れた!って感じですね。使い勝手はいずれまた。
まるで1年ぶりの投稿を知らない顔して投稿する。

 もう一つ、前からここにも書いて来ましたが、兎に角、物を作ると言う作業が苦手な自分を少しでも変えたい、と言う思いでハンドメイドを少しづつ簡単なものから始めています。
 例えば、、、これ。
まるで1年ぶりの投稿を知らない顔して投稿する。
大したもんではないのですが、初心者DIYには最適!片方にはマグネット、もう片方にはピタロックと呼ばれるマジックテープ。作ってみると意外に重宝するもんで、特に老眼の私なんかには便利です。フックを拾ったり、取り上げるのに便利だし、ニンフフライのレッグの掻き出しなんかにも使えます。

 そして2発目がこちら
まるで1年ぶりの投稿を知らない顔して投稿する。
まるで1年ぶりの投稿を知らない顔して投稿する。
ティペットテンダー、とよか呼ばれるもんです。ティペットの先って結構老眼になると探すのキツイんですよね、年寄りには。下の方の画像左が最初に作成したもの、右が改良型。作ってみて、使ってみてわかる点を改良して結構使いやすくなりました。強度も初期の物と比べると大分頑丈に。
 材料費も安いので、大量に作って必要なら友人にも配りますかね〜

 そして昨日は4月に入って2回目の釣行。4月3日以来なので、久々。渇水で緑の藻が川面に広がって釣りにくい状況だったのですが、一昨日のまとまった雨でそれも多分解消しただろう、と踏んでの出撃でした。
川についてまずは寒さにブルっとし、川を見て、うーん1日早すぎたか、とちょっと後悔。私のホームリバーはどちらかというと、常に渇水気味で水位が低い状況が多いので、水位が上がって常に水が流れていない部分に水が入っているとポイントが全然わかんないんですよね〜。
それでも、折角来たのだから止めるわけにもいかず早速釣りの準備。
 
ここから入ります。写真の一番奥の辺りからですね、、、
まるで1年ぶりの投稿を知らない顔して投稿する。
 増水、水温の低下、強風、、、私には辛い状況です。フライが全く思った所に飛んでくれません。そりゃもう何10年キャスティング練習するせずひどいキャスティングですから、仕方がないですよね。やっと1尾反応してくれた魚は何ともシビアな出方で(多分ドラッグのせい?!)出るけれど乗ってくれず、、、思う所に流せないイライラの上に、寒さも手伝って、気持ちが急激に萎んで行きます。
結果、2時間ロッド振って、出たのは1度きり、寒さもあって、ここで午前の部はギブアップでした。

 まるで1年ぶりの投稿を知らない顔して投稿する。
午後はこんな場所から開始。昼から急激に気温が上がり、風も止み、それは晴天に!気分も何となくハイに(この辺り至って単純)、どうにかフライも思う所に飛んでくれるようになって、そこそこ反応が出出します。
ただ、ここという場所で、サイズの良いのが反応はしますが、何故かきれいにフライを咥えてくれません、おそらく水量のせいで流れが普段より早く、下手な流し方をしている私のフライには思った以上にドラッグがかかっているんでしょうね、、、
 ようやくフッキングしたのはこのお子さんヤマメさん。
まるで1年ぶりの投稿を知らない顔して投稿する。

その後も出てくれたのは同じようなサイズのお子様ばかり。でもまぁ、久々で釣れたことは釣れたのでとりあえずは満足。気にしていた足の痛みも出なかったので、良いリフレッシュにはなったかな。
 結局3時まで釣って釣果4尾のみ。サイズはいやまぁ〜って感じでした。次はもう少し水位が落ち着いて、濁りが取れた近い日に来たいと思います。帰る頃に多分?!アカマダラのハッチが始まり久々に大量のハッチを見させてもらって、満足満足。次の参考にしますな。

 今年は少し釣行回数を増やして釣果も上げて行きたいもんです。ま、しょうもない記録ですが、またお越しいただければと思います。


 





同じカテゴリー(フライフィッシング )の記事画像
釣りは当分お預け、部屋に篭ってフライ巻く
石徹白、佐々里 二つのCR区間に行ってきた。
暑くて、暑くて、、、フライを巻く
いつまでも尾を引く無視された記憶、、、
初めての開田高原釣り旅(2)
初めての開田高原釣り旅(1)
同じカテゴリー(フライフィッシング )の記事
 今シーズン終了、来春まで何するかなぁ〜 (2022-09-24 02:11)
 釣りは当分お預け、部屋に篭ってフライ巻く (2022-08-07 02:20)
 石徹白、佐々里 二つのCR区間に行ってきた。 (2022-07-22 20:38)
 暑くて、暑くて、、、フライを巻く (2022-07-02 23:14)
 いつまでも尾を引く無視された記憶、、、 (2022-06-25 01:38)
 初めての開田高原釣り旅(2) (2022-05-31 23:54)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
まるで1年ぶりの投稿を知らない顔して投稿する。
    コメント(0)